コレクターの皆さん、こんにちは。
(コレクターではない方もこんにちは。)
今回はコレクションのディスプレイの仕方についてご紹介したいと思います。
せっかくコレクションしたものは綺麗にディスプレイしたいですよね。
まずは私のディスプレイエリアのご紹介です。
基本的にトミカ什器と、右にあるディスプレイケース2基を使ってます。
(もう一基は反対サイドにあるので写ってません。)
まずはトミカの什器(じゅうき)を見ていきましょう。
(以下、大型什器と記載します)
トミカコレクターなら嫌というほどお店で見るであろう物ですね。
フリマアプリで状態の良いものが出品されていたので購入しました。
価格は送料込みで45000円でした。
さすが什器は高いですね。
しかしこれを使ってディスプレイしてみたかったので奮発して買いました。
トミカ本体と箱を綺麗にディスプレイできるので中々良いですよ。
画像のように上部はねじ止め、下部はくぼみにはめてアクリル板を固定するのでホコリの進入はほぼ無いと思います。
これ1基で90台の通常トミカが入ります。
なのでレギュラートミカの120番まですべてを飾るには2基必要になります。
ただ、この什器の大きさは横89㎝×縦135㎝×奥41㎝あるので2基並べるとしたら一般の家では現実的ではないと思います。
なので私はカウンターに置くサイズの什器を組み合わせて使ってます。
(以下、カウンターディスプレイと記載)
これがその什器です。
レジ横などに置かれているのをよく見ますね。
価格は12000円で買いました。
大きさは横42㎝×縦47㎝×奥15㎝で計40台入ります。
この什器は箱と一緒に飾れないので、箱はショーケース上に配置してます。
大型什器90台とカウンター什器40台で計130台入るので、これですべてのレギュラートミカが飾れます。
10台分はスペースが余るので、大型什器の下部にロングトミカゾーンを作ってます。
この什器を買う前はどうやってロングトミカを置いてるんだろうと思ってましたが、単純な方法でした。
通常はこのようにノーマルトミカが置けるようになっていますが・・・
実はこの部品が外せるようになっているんです。
その部品を外すとロングトミカが置けるようになります。
トミカ本体をディスプレイする部分も仕切りが外せるようになっていて、同様にロングトミカに対応できます。
大型什器を買う時は仕切りがすべて揃っていることを確認して買うように注意してください。
ちなみにカウンターディスプレイは什器本体にアクリル板を引っかけるだけなので、横からホコリの進入が考えられます。
その対策として私は上の画像のように、ショーケースの中に什器ごと収納しています。
写真だと見にくいかもしれませんが、丁度「トミカ」ロゴの裏にフックがありこれを什器本体に引っかけて閉じます。
こんな感じで上しか引っかかってないので横は何も固定されていません。
もしかすると地震でトミカがズレて、アクリル板が抑えきれずそのまま外に落ちる可能性があります。
カウンターディスプレイ単体で飾っている方はその対策を考えた方が良いかもしれません。
お次はこちらのショーケースです。
トミカの什器を買う前はこのショーケースをトミカ用に使っていました。
1つのマスが丁度トミカの箱サイズで、奥行きもあるので箱とトミカを一緒に飾れます。
今はマジョレットやホットウィール等のブリスター入りのミニカーを飾っています。
通常は48台のミニカーが入りますが、奥行きがあるので画像のようにミニカーを前向きで入れると1マスに2台入ります。
そうすることで最大96台収納可能です。
こんな具合に箱も入りトミカと一緒に飾れるというのが売り文句みたいですが、画像の通り箱を入れるとピッタリ入ってしまいます。
このまま奥に押し込んでトミカを飾り、再度奥から箱を取り出そうとしてもピッタリ入ってるが故に取り出すことが難しいです。
テープを使ったり、あらかじめ箱の中に磁石を入れとくなどしたりしてましたがかなり面倒です。
さらに、アクリル板同士を組み合わせることで支柱代わりになってますが、ある程度ミニカーを入れてしまうと重さでたわんできます。
こうなるとケース中央付近に入っている箱にも重さがかかって出すことが不可能になります。
結果的に上のミニカーを全部出してからその箱を取り出すという面倒くさいことになります。
フタはこんな感じでケース下部の磁石でくっつくので、ホコリ対策もでき地震時のミニカー落下も防げそうなのですが・・・
脚が短くてケースそのものが倒れる可能性があります。
というか倒れると思います。
フタの開閉でも少しケースが前に傾くので、地震の時は固定しないと倒れますね。
なぜ足を前に少し延長しなかったのでしょうか・・・
私も何も固定せずにトミカ什器の上に置いているので対策が必要です。
お次は画像右側の背の高いショーケースです。
これは楽天で17000円で購入しました。
自分で組み立てをするものですが、1時間半もあれば大人一人で組み立て可能です。
オプションで背面ミラーも取付可能ですが、こんな感じでミニカーを飾っているので役にたってません・・・笑
このひな壇は100円ショップで購入可能です。
中々優秀なんですよ、これ。
横に5個並べるとショーケースの横幅とピッタリなんです。
2段と3段のひな壇があるので、ミニカーの大きさに合わせて選べます。
1/64スケールは3段、1/43スケールは2段がちょうどいいです。
ミニカーはすべてケースに入れて飾ってます。
扉付きのショーケースとはいえ、やはり隙間からホコリが入るのでその防止と、地震時のケース内での暴れ防止です。
棚の上にももちろん突っ張り棒を配置してます。
物もおいてますが、地震時に落ちても良いようなものを置きましょう。
やや高い位置に物を置く時はしっかり固定するか、落ちても良いものを置きましょう。
もう1基のショーケースには飛行機モデルを展示しています。
こちらにもオプションで背面ミラーを付けていますが、やはりあった方が良いです。
コレクションがきれいに見える+ショーケースを部屋に置くことでできる圧迫感を減らすことができます。
もちろん飛行機ゾーンも地震対策を実施済み。
色々試した結果、食器のズレ防止のブツブツのついたこの半透明シートが一番しっくりきました。
ガラス板にモデル直置きだと地震の際にズレてモデル同士が当たって傷がつくんですよね。
これを敷くことで完全に止めることはできないかもですが、ある程度は緩和できると期待してます。
これを敷くことで見栄えが悪くなりますが、地震で壊滅するよりは数千倍マシです。
シートは100均でも購入可です。
こんな感じの滑り止めでもいいじゃんと思われる方がいるかもしれませんが、私はおすすめしません。
機種によっては滑り止めとエンジンが接触してしまうんですよね。
長時間それが続くと滑り止めがモデル側にくっついてしまうんです。
しかもそれを取ろうとすると塗装が剥がれます。
私はそれで3機のモデルをダメにしてしまいました・・・
ズレ防止にミュージアムジェルの使用を考えましたが、やはり飛行機モデルやミニカーには不向きなので断念。
フィギュア等には有効だとは思いますが、レビューを読んでいると長期間の使用だとやはりコレクションの方にべたつきが出るみたいなので注意ですね。
そしてさらに大事なのが地震の時に扉が開かないこと。
コレクションの落下が地震の時に一番起きやすいのでこれを防がなければなりません。
私は画像のような窓の防犯器具を転用して使っています。
さすが防犯器具ですね。
がっちりはまってくれます。
いかがでしたでしょうか?
今回はコレクションにの展示方法についてご紹介しました。
皆さんはどのようにコレクションを飾られていますか?
コレクションは集めるだけでなく、綺麗に飾ることを考えるのも楽しいですよね。
ホビーショップに行っても商品の物色だけでなく、ディスプレイ方法も見ています。
お店はやはりディスプレイ方法が上手ですよね。
商品じゃなくて什器が欲しいと思うことも・・・笑
もう1基ショーケースを増やす予定なので、どのようにディスプレイしようか今も色々考えています。
そして地震対策もお忘れなきように。
東日本大震災の時に何も対策しておらず、ほとんどのコレクションが壊れました。
とりあえずコレクションの落下、ケース内でのズレ、ケース事態の横転防止をしておけば大きい被害は出ないと思います。
色々書きましたが以上となります。
皆さんのディスプレイ方法の参考になればと思います。
次回もよろしくお願いします。