おすすめの飛行機(旅客機)模型とは?のお話
こんにちは。
今回はいつものレビューとは違い、飛行機のモデルは何がオススメなのか?というのをご紹介します。

今まで色々なモデルをご紹介してきましたが、どれがおすすめなの?、スケールはどれを買えばいいの?、メーカーはどこがおすすめ?というまとめを書いたことはありませんでした。
そこで今回は総集編のような感じでご紹介していきたいと思います。
これから飛行機模型を集めようと思ってる方の参考になればと思います。
私は旅客機を専門に集めているので、ミリタリー系のモデルを買おうと考えてる方は残念ながらこの記事は参考になりません。
まず初めにスケール(縮尺)についてです。
皆さんも何かお気に入りの飛行機モデルが欲しいと思ったらまずモデルの大きさを考えると思います。
私が見る限り旅客機モデルで代表的なのは1/500、1/400、1/200スケールだと思います。
1/600スケールや1/250スケールなどもありますが、同じスケールでコレクションを展開していきたいなら上記の3つのスケールをおすすめします。
モデルの種類が豊富にあります。
1/500、1/400スケールのモデルはほとんどが手のひらサイズか、それよりも少し大きい位なのでコレクションしやすいです。
1/200は比較的大きいので「何個か買うくらいでいいや」とか「インパクトが欲しい」という方にお勧めです。(もちろん1/200スケールをメインで集めるのも良いと思います。)
一つ買ってお部屋に飾るだけでも十分なアクセントになります。
もちろん実物の飛行機の大きさでによって同スケールの中でもモデルの大きさが変わってくるので要注意です。

私がいつもお世話になっている「クロスウイング」という模型店のホームページにこんな素晴らしい表がありました。
以下URLより引用↓
YS-11などの小型機になると約7㎝になります。
私は1/400スケールでは小さくなりすぎてしまう機体に関しては、1/200スケールで買ったりします。
ちなみにB747-400の1/200スケールは約35㎝もあるので収集するには場所を取ってしまうのが分かると思います。
私も最初は大きいスケールのモデルを買っていましたが、小さいスケール(1/400)に変更しました。
サイズの次はモデルの材質です。
ダイキャストといわれる金属製のモデルや、ABS樹脂等で作られたプラスチック製のモデルがほとんどです。
基本的に1/400、1/500スケールなどの小さいモデルはダイキャスト製が多く、1/200などの大きいモデルはプラスチック製が多い気がします。
もちろん1/200スケールでダイキャスト製というド迫力なモデルもあります。
ただ1/200だとしても小型機はダイキャスト製のモデルが多いかも・・・。

この様な感じでYS-11などは1/200でもダイキャスト製が多いです。
このモデルの詳細は以下URLからどうぞ↓
次は値段です。
金属製は高くて、プラスチック製は安いと思っていただければ大丈夫です。
大型機の1/200でダイキャスト製になると15000円を軽く超えてきます。
反対に1/200でプラスチック製だと6000~12000円で買えると思います。
最後にモデルメーカーについてです。(やや複雑ですがお付き合い下さい。)
ここ最近は中華系のメーカー(Phoenix、JC Wings、NG Model等)が台頭しており、プロパーのGeminiやHelpaが苦戦を強いられてます。
その大きな要因はライセンスです。
Geminiなどのプロパーや中華系メーカーも航空機製造会社(BoeingやAirbus等)のライセンスは取得していることがほとんどですが、航空会社のライセンス取得において差が出ます。
プロパーのモデルメーカーは航空機製造会社と航空会社からしっかり商標使用許可を得てますが、中華系のメーカーは殆ど航空会社からの許可を得ずにモデルを販売しています。
商標を無許可で使用することはどの国でも違法な事だとは思いますが、旅客機モデル界隈ではグレーな部分になっています。
ライセンス取得料など一切かからない中華系メーカーのモデルはプロパーモデルに対して安く、ドンドン新製品を出せる訳ですからプロパーモデルが苦戦する訳です。
コレクターとしては正規品を手にしたいですが、ライセンスの有無にこだわってモデルを選んでいると欲しいモデルは永遠に購入できないと思います…
(そのライセンス使用料でもまたモデル価格が上がってしまいます…)
私も今まではライセンスにこだわってモデルを選んでましたが最近はそのこだわりを捨てました。
以上の事からはプロパーとグレーゾーンに分けてメーカーはご紹介します。
また私が購入経験のあるメーカーのみリストアップします。
プロパー組トップバッターはGemini Jets(ジェミニジェット)です。

アメリカのモデルメーカーです。
主に1/400と1/200スケールをラインナップしており、ダイキャスト製です。
価格は1/400で約5000~8000円、1/200で約12000~20000円くらいです。
箱には航空機メーカー、エアラインからライセンスを取って製造してあることが書かれているので安心して買えます。
基本的に一回限りの生産なので、人気商品は予約段階で確保しないとその後買えないこともあります。
1つのモデルにつき、1500~3000個生産してるようです。
1/200のモデルは大迫力ですよ。(値段も大迫力)
部屋に置いておくと高級感を醸し出してくれます。
最近のモデルはアンテナ類を再現するようになりましたが、若干古いモデルはそれがないので買うときは注意が必要です。
個人的に1番オススメなモデルメーカーです。

ドイツのモデルメーカーで、ミニカーも製造してます。
1/500スケールをメインでラインナップしており、時々1/400スケール、1/200スケールが発売されます。
私が買ったモデルを見る限り、クオリティーは少し低めな感じがします。
カーゴドア、ピトー管類、細かいロゴとかの印刷が省かれてたりします。
このメーカーもしっかりとライセンスを取得して製造しているので、1/500スケールをメインで集めようと思っている方にはおすすめです。
次はHogan(ホーガンウィングス)です。
ANA特注モデルも作ってるメーカーで、ライセンスもしっかり取得してます。
1/200のプラスチックモデルを多くラインナップしてます。
プラスチック製モデルなので価格も抑えめ。
塗装もクオリティーが高く、エンジンのファンが回転するモデルもあります。
1/200で迷ったらここのモデルを買っておけば間違いないと思います。
お次はDragon Wings(ドラゴンウィングス)です。
香港のモデルメーカーで、旅客機、軍用機など幅広く展開してます。
旅客機は1/400をメインでラインナップしてます。
このメーカーの特徴は胴体部が金属で、その他部分がプラスチック製ということ。
使い分けることでコストを下げてるんだと思います。
価格もリーズナブルです。
クオリティーは中の上くらい。
最近は旅客機の新製品は出てません。
(JALのオフィシャルモデルを販売していた実績があるので恐らく正規品かと思われます。)
次はエバーライズです。
大きくて安いモデルはここが有名な気がします。
組み立て式のモデルです。
クオリティーも最低限はやりましたという感じ。
価格も安いので一番手が出しやすい。
モデルの大きさを写真くらいの大きさにそろえる傾向があるので、スケールは結構バラバラです。
このJASのMD-81も1/150というスケールになってます。
しかし大きくて安いので、お土産にもってこいのモデルかもしれません。
ここからはグレーゾーンメーカーのご紹介です。
先ずはPhoenix(フェニックス)です。

ただ皮肉なことに最近はオフィシャルモデルより非正規品のほうがクオリティーが高く、値段も安いんですよね・・・
お次はJC Wingsです。

怪しいメーカーですが価格は安くクオリティーが高いので私も購入します。
もちろん公式モデルが出るのを待ってからですよ?
次はAero Classics(アエロクラシックス)です。

ダイキャストモデルを多くラインナップしてます。
クオリティーはフェニックスより低めで価格もお安め。
最後はAviation400です。
少し前のモデルはクオリティが低くあまり購入していませんでしたが、最近のモデルは抜群のクオリティです。
アンテナ類の再現どころかアンチコリジョンライト等の再現までしています。
おまけです。

機内でもらえるおもちゃですね。
値段はプライスレス。
子供の頃、これを貰うのが本当に楽しみでした。
いかがでしたでしょうか?
まとめると、これからコレクションを始めようという方には1/400スケールのモデルをおすすめします。
ダイキャスト製が多いですし、サイズも最適、価格も平均6000円くらいで集めやすいです。
数個だけ集める、お土産で買うって人には1/200くらいの大きいサイズでプラスチック製のモデルをおすすめします。
自分がこれからどのように収集していくかを考えて買うようにすればいいと思います。
※追記
国内ショップで非正規品(Phoenix、JC Wings等)のANAやJALのモデルを取り扱わないのは、やはりライセンス生産されていないことが理由みたいです。全日空商事やJALUXがいるので非正規品を堂々と販売できないそうです。ですので、この辺のモデルが欲しい方はヤフオク等の個人取引かEzToysのような海外通販で買うしかないようです。
最後に模型が買えるショップをご紹介して終わりたいと思います。
・クロスウイング

(写真は東京店)
国内ではこのショップが一番品揃えが良いと思います。
東京、岡山、大阪に店舗あり。
通販もあります。
年末には福袋の販売もあるのでそれも嬉しい。
・TopGun

秋葉原に店舗あり。
商品陳列が丁寧で商品が探しやすいです。
ネット通販もあり。
予約注文すると割引になるので安く買えてオススメです。
・エルロン by free style
通販のみ。
新品から中古まで揃えてます。
品揃えも豊富。
中古品も適切な価格で利用しやすいと思います。
・飛行機雲 げんだいみらい
通販のみ。
利用したことはないですがホームページの見やすさ、写真の撮り方はピカイチ
だと思います。
取り扱い商品も多いです。
・ガリバー

東京に店舗あり。
通販もあります。
ミニカーの取り扱いもあります。
店舗は品数こそクロスウイング、Top Gunに負けますが、セール品に掘り出し物があるかも。
・バスタークライム
1/400スケールもモデルが多く店内にありました。
少し古めの在庫もあったので、買いそびれたモデルとかが見つかるかも。
モデルだけではなく、エアライングッズもあるので名古屋小牧空港を利用した時に寄ってみてはいかがでしょうか?
通販もあります。
店舗での営業終了。通販のみ利用可能。
・羽田空港第1ターミナル 到着ロビー ブルースカイ
リニューアルしてから店内がすごいキレイになりました。
JALUX商品を多くそろえてます。
全日空商事のモデルを買うならここと言っていいでしょう。
模型の飾り方が素晴らしい。
セールでモデルが格安で販売されるので、たまにチェックするといいかも。
・新千歳空港国内線ターミナル4F フライヤーズ
模型店というよりかは航空関係のグッズショップ。
お店の一角に模型が売られてました。
そこまで数は多くありません。
・静岡空港2F Runway Shop FSZ
こちらも航空関係のグッズがメインです。
ショップのワンコーナーにモデルが売られている感じで、あまり在庫数は多くありません。
・ezToys
アメリカの通販サイトです。
飛行機模型だけでなく、ミニカーも扱ってます。
私もいつもお世話になっています。
商品未着などのトラブルも今までありませんでした。
モデルの取扱数は国内ショップに比べると圧倒的に多いです。
価格もアメリカでの販売価格なので、国内価格より約2000円違うことも。
送料が高いのでまとめ買いするとお得かもですね。
日本語FAQもあるので良心的。

いかがでしたでしょうか。
モデルを通して新たな発見があったりするのでおもしろいですよ。
ぜひこれを機にモデル集めを始めてみて下さい。(沼へようこそ)
次回もよろしくお願いします。